go to sakapon.net
<i-mode版> <過去の近況(このページの一番下)> <▲ sakapon.net へ戻る>

近況報告 2008年03月
‖最近のものほど上にあります。‖Googleによるサイト内検索RSS1.0
sakapon@sakapon.net

2008年03月31日(月) 雨

§1

今日で年度も終わりだなぁ。 まあこの業界には決算というものがないから, 今日が特別な何かをする日ということはないのだけど。 あ,私学の経営側としてはもちろん今日は決算日なのだろうけど, 別に在庫とか棚卸しとかいう概念も無いはずだから, まあやはり今日が特別忙しいということもあるまい。

ただ,異動の人は引越しが面倒いだろうな。 俺も研究室の場所を学内の別の建物から引っ越してきたわけだが, その時でさえ死ぬほどきつかったのに, 今のところ「モノの増えるペース」>「モノを減らしたり捨てたり電子化したりするペース」なので,じわじわモノは増えていっている。 いま引っ越せとか言われたらかなり死ねる。

2008年03月30日(日) 晴

§1

また大学内でドラマ等の撮影があったみたい。
3月11日(火)にテレビ東京連続ドラマ「秘書のカガミ」, 3月26日(水)に日本テレビ情報バラエティー「恋愛新党」 の撮影が本学でありました。

放送予定:「秘書のカガミ」第1話 4月11日(金)深夜0時12分〜0時53分 番組ホームページは下記のとおりです。 http://www.tv-tokyo.co.jp/hisyo/

放送予定:「恋愛新党」第1回 4月4日(金)深夜0時40分〜0時55分

とのことだ。是非御覧あれ!

2008年03月29日(土) 晴

§1

E-mailに返事を書くとき,最近は全文引用を下にくっつけるってのが非常に多い。 言うまでもなくOutlookというお馬鹿メーラのせいなんだが, 本来 References: ヘッダからスレッドは追っていけるわけで, 全文引用なんてまったく不必要なことなんだ。 実際,プログラミング系のMLなんかでは, 従来からの「必要部分だけを本文内で引用」スタイルが多いし (例えば ruby-list),全文引用などしようものなら注意されることもある。 もう見てないけど,fj なんかも今でもすごい勢いで注意されたりするんじゃね。

で何が言いたいかというと。先日とある通販でモノを買っていたときのやり取りで, 「引用は必ず消さないで下さい!」とか逆にすごい勢いで俺が言われたんだ。 全文引用がビジネスメールではマナーです, とか解説しているサイトまであるようだし,なんだかなーである。

まあ,かの増井さんも (メールは)「今後は消えゆく運命にあると思われる。」とおっしゃっている し,そのうち別のコミュニケイションツールが出ることで変わるだろうと思う。 だいたい,「〜各位」とか「拝啓」とか, 旧来の手紙マナーにしばられすぎてるメールが多いよな。

敬具

2008年03月28日(金) 晴

§1

大学の桜がかなり咲いてきた。 やっぱり日本の春は桜だ。

2008年03月27日(水) 晴

§1

昨日の続き。

いまのところデメリットにメリットが勝ってるわけだけど, なんかやっぱデータはデジタル化したい。紙の気軽さを保ったまま。 んで,イメージ的に近いのは昔IBMが出してたCrossPad」 なんだが,高すぎるし,あとPCに転送なんてめんどくさくてやるわけない。 いや,転送の自動化は運用次第ではあるんだろうけど。 んでまあ,こういうCrossPad的な製品が是非進化して欲しいけど, あんま売れなかったっぽいよな。

2008年03月26日(水) 晴

§1

kpcalの生成するカレンダー もう随分長いこと,スケジュール管理は, kpcal というソフトで生成した非常にシンプルなカレンダーをA4に印刷して, それに書き込むことで行っている。 アナログな方法である。 以前も何度かデジタルな方法も試してはみたがすぐにやはりこっちに戻ってきてしまう。気に入っている点は, といったところ。

3番目についてだけど,ほぼ同じ思想で, ウェブスタジオアラクネ さんがカレンダーを公開しているようなんだけど, こういうのってもしいつか公開をやめられると,そこでまた違う体裁のカレンダーに 移らなきゃなんだよね。 俺みたいに,偏執狂的に(笑)「綺麗に整理すること」 に命をかけてると,同じサイズのケースがずらっと並んでいるとか, 同じメーカの同じデザインのファイルがずらっと書棚に並んでいるとか, そういうのに快感を感じるので, そういう意味からも,ずっと同じ体裁のものを何年も継続して使いつづける てのが好きなのです。

もちろんデメリットは,

につきるんだけどね。

あ,もちろん整理に命をかけてるってのは冗談ですよ。 実際は,研究室や自宅での散らかりようはひどいもんです。 でも,折を見てなんとか整理している(もっというと, 整理することにお金をかけている)おかげで, こんなもんで済んでいる,あるいは,見たい過去情報にすぐたどり着ける, というような状態をなんとか保ててます。
 

2008年03月25日(火) 晴

§1

研究室のメインサーバのLinuxのバージョンアップをした。 クライアントとのバージョン違いでだんだん齟齬が生じてきたのと, あと俺部屋とのVPN構築のための準備でもある。

2008年03月24日(月) 晴

§1

春は巣立ちの季節です…。 というわけで今日も他研究室のマスターの学生がわざわざ 「今日が最後です」ということで挨拶にきてくれた。 どうもお疲れさまでした。 あとしょっちゅう研究室のボール盤を貸してくれてありがとう。

2008年03月23日(日) 晴

§1

本年度最後のオープンキャンパス。 今どきは3月にもやるのです。

2008年03月22日(土) 晴

§1

この時期,「消防設備点検」なるものがあり, 天井に取り付けてある煙探知機の点検で業者の人が入ってきたり, あと部屋の放送用スピーカーからサイレンが鳴ったりする。 特に後者は,ふだんは校内放送なんてこの建物にはまったくないものだから, 突然「ピンポン〜これから点検を開始します。ジリリリー」とか鳴られると, かなりビクっとする。

2008年03月21日(金) 曇

§1

給料日。

§2

学科パンフレット用の写真が必要とのことで, 急遽研究ネタをセッティングして撮影作業。 学生がいれば撮影もはかどるのだけど,この時期それは望めないので, セルフタイマで行ったり来たりしながら頑張ってみた。 ちょっと表情がヤラセっぽい?(笑)

2008年03月20日(木) 雨

§1

春の彼岸ということで父の墓参りへ。 生憎雨だったけど,まあ天候に限らず圏央道はいつもガラガラで良い。 ただ,もうまもなく鶴ヶ島よりこっちが開通するので, 関越との接続の鶴ヶ島JCTの構造がちょっと今までと変わっていたのが, 多少戸惑ったといえば戸惑った。

2008年03月19日(水) 晴

§1

枯れないまま越年して今再び開花してしまっているアサガオ続報ですが, ついに種まで実ってしまいました。 二期作……とはまたちょっと違うか。

2008年03月18日(火) 晴

§1

春の彼岸が近付くとコブシが咲く…。 昔は花や木の名前なんて全然わからなかったけど, 観葉植物育てて園芸の真似事やるようになってからは, 結構覚えるようになりました。 そんで,大学の前の畑にりっぱなコブシの木があって, 見事な花を咲かせています。 ただ,コブシは散ったあとの花びらがちょっときちゃないんだよね。

2008年03月17日(月) 晴

§1

今日は卒業式。

今年も無事に卒研生を送り出すことができました。 今年も例年と同じく,卒研発表会をビデオに撮ってDVD-Video化 したものを記念に贈りました。 おそらく気分的にはすぐには見る気にはならないでしょうけど, いつか,4年生のときに頑張ってこんだけのものを1年で作り上げたなぁ, という感じで思い出したいときに見てもらえれば良いかと思います。 あと,今年は研究室配属の希望者がとても多かったのは, ひとえに卒研の内容を頑張ってくれたのと発表の見事さでアピールしてくれた, 優秀な卒研生のおかげだと思っております。 大学はいつでも開かれているので,公式にも非公式にもいつでも 遊びに来て下さい。

そんで夜,最後の飲み会……,記念のプレゼントもらっちゃいました!! 不意打ちくらってほろっと来そうになったじゃねーか。 マジありがとうございました。これからも頑張れ!!

2008年03月16日(日) 晴

§1

一昨日書いたn-upで書類の体積が減る件だが, スキャンスナップによるPDF化ならもっと体積効率はあがるし環境にも優しいけど, それでも構わない書類と,そうじゃなく紙で保存しておいてササっと 見たい書類とがあるんだよね。

電子データも,紙とほぼ同じくらいササっと「めくれ」たりできるような インタフェースがはよ実用化して欲しい。

2008年03月15日(土) 晴

§1

秋葉へ出かけたら友人にばったり。秋月で(笑)。 で,小型中古液晶とか買ってきたので, こいつでちょっとしたガジェットを作る予定。

2008年03月14日(金) 晴

§1

学科のコピー機が新調されたわけだけど,今のコピー機って, いわゆるn-upが単体で簡単にできるんだねぇ。知らなかった。 n-up ってのは,例えば4枚の書類を縮小しつつ1枚にコピーする機能のことね。

この時期,年度内にたまりまくった研究関係資料などを整理したり捨てたりするんだけど, 4-upかつ両面なら,いとも簡単に1/8にまで紙の量が減るのは非常にうれしいな。

2008年03月13日(木) 晴

§1

研究室の書架やサーバラックとして愛用している, アスクルのメタルラック(アイリスオーヤマ製)が廃番になってしまった。 何が良いって,とにかく安かったこと。 高さ1800のオフィス用スチール書架なんて普通2〜3万するが, こいつは約8000円。 ほぼ同サイズの代替品があるみたいだけど, 高いな…。

2008年03月12日(水) 晴

§1

一昨日交換したHDDの要らなくなった方だけど, 仕事用だったので成績データなども入っていたものである。 Linux で使っていたためファイルシステム的には XP につないですぐ読めるというものではないけど, それでもフリーソフトで簡単に読める方法もある。 パーティションを削除して,フォーマットしなおして, というのをやってから捨てるにしても,やっぱりいまどき何か不安。 が,情報センターに,こういう時のためのHDDぶっ壊し機があったのを思い出した。 これね。早速お借りしたんだけど, 動作させるとどかんどかん音がするので結構コワイしろものだった。 しかしこれで安心して捨てられる。

2008年03月11日(火) 晴

§1

「TEPCOふれあいツアーコンサート ボニージャックスと歌おう」 を見に行った。 正直知らない歌の方が多かったが, やっぱり生演奏は良いなぁ。 ただ,ベースはエレキベースじゃなく弦バスの方が雰囲気的に 良いんじゃないかと思った。 音量の問題が大きいんだろうと思うけど。

2008年03月10日(月) 晴

§1

仕事用のメインPC,2ヶ月くらい前からHDDから異音がしていた。 よくある即死間近カッコン系とはちょっと違う, 無理に音にすると「タットン」というような音が,定期的に発生する。 んで,その音がするときは読みも書きも非常に遅くなる。 ただ,不良セクタも出ないので今まで引っ張って来たが, とうとう仕事にならない位ひどくなってきたのでHDDを新品に交換することにした。 ついでに OS も Vine 4.1 から Vine 4.2 へ。

……やっぱどうしても一日仕事になっちゃうな。 それもあって躊躇していたんだけど。 まあ特にトラブルもなく終わりました。 これは新OSで書いてます。

2004年の5月からだから,4年弱か。寿命的にはまあこんなもんかね。 ちなみに当時はまだ Parallel ATA です。 もちろん交換用に新規に買ったのもそれなのだけど, 最近値段的には SATA の方が安くなってきてしまった。 こうなって来ると「潮時」感が強くなってくる。

2008年03月09日(日) 晴

§1

ある方の告別式に出席。

2008年03月08日(土) 晴

§1

教え子の結婚式。招待してくれてありがとうでした。 なんか式の進行がわやな気もしたけど(笑)。

2008年03月07日(金) 晴

§1

卒研の成果については,あとで論文にしたり, 来年度に継続テーマとしてまたやったりするので, もちろん再現性が重要になる。 そこで,卒研発表が終わった後は, 学生に「引き継ぎファイル」なるものを毎年この時期に作ってもらっている。 幸い実験系の研究では無いので,それのチェック&再現は比較的には簡単なのだが, それでも人間ものごとをどんどん忘れていくことを考慮して, 結構細かにドキュメントを書いてもらっている。 もう卒研発表も卒業許可発表も終わったのですまない気もするのだけど, 今日も数人に来てもらって引き継ぎファイルの修正をお願いした。

もちろん,おかげで,翌年度への継続のスムーズさや, 卒論はこう書く(ストーリーの組み立て方的な意味でも, LaTeXのテクニック的な意味でも)という知識の継承などの点で, 相当助かっている。

2008年03月06日(木) 晴

§1

会議3個だが,それ以外は平和そのものだ。

2008年03月05日(水) 晴

§1

昨日の続き。 同じことで悩んでいる人はやはり多いようで, 昔愛読していたUNIXマガジンやUNIX USERなどでも, 何回かその手の話題は出ていた。もちろんこちらは雑誌の系統からして, デジタルに備忘録やTODOリストをどう管理するか,である。

そのひとつとして,howm というのが,以前 UNIX USER 2004年1月号に紹介されていた。 思想的にも割と良い感じだったので以来何度か使いかけたのだが, やっぱり俺にはあわなかった。 どうしてもキーバインドが覚えきれない (主要なものは表示されているのだけど,それは別問題だ)のと, メモするためだけに新たな「環境」が必要なのが馴染めなかった。 「新たな環境が必要」というのは,例えば「自分にメールすることでメモ」 なら新たな環境は必要ないという意味である。

結局今は,前述の「自分にメール」と,そこからの検索は grep という, 原始的な手法から抜けきれていない。 GMail 宛にしとくと検索機能が良い感じというのも聞くが, どうもこうバンバンと個人情報流出の被害が続出すると, リモートに置いておくというのが好きになれない。 なかなか決定打がない。

ちなみに,howm は我が母校の方が開発されたらしいのも, 当時ちょっと親近感があった。

2008年03月04日(火) 晴

§1

研究などで思い付いたアイデアや,システム管理など用の備忘録を, どうやって忘れないよう,また,後で効率良く検索できるようメモするかは ずっと悩みのタネである。

アナログな方法としては付箋(いわゆるポストイット)があるが,

という自体になりがちだ。

一覧性や優先度で思い出したが,Windows のデスクトップが アイコンで埋めつくされているというのも結構定番だ。 その状態になると目的のものがもはやなっかなか見付からなくなるわけで, 「××へのショートカット」とか言われても, どこがショートやねんと突っ込みたくもなる。 まあ俺のノートPCが今その状態なわけだが。

2008年03月03日(月) 晴

§1

小学生のころ,うちの町内では「室内消毒」なるイベントがあった。 要は,いまではバルサンで手軽に出来るような殺虫(殺鼠?)の煙を, 乗り付けてきた大型機械でぶあーっと大げさに施すのである。 確か車輪つきで手で押して運ぶくらいの大きさだと記憶しているその殺虫煙吐き機械は, それでも当時小学生の自分にとっては大変に異様で, しかもその煙を家の中に撒き散らかした後は当然数時間くらい家の中に 入れずに一家して屋外で寛ぐことになるわけで, その一種の「イベント感」にはなんとなくわくわくしたものである。

しかしあれはいかなる組織主導で行われていたのであろうか。 町内会? 市?

2008年03月02日(日) 晴

§1

ふかやシティハーフマラソン の一部コースが大学をかすめるということで, 手製の「埼工大旗」を持って沿道応援に繰り出す。 市立大時代は駅伝に出てたのだから,来年は俺も出ようかな…。 と思ったら 3km コースとか成人男子は出ちゃダメなのか。 じゃあしょうがないなっ。

報道

2008年03月01日(土) 強風

§1

今年はうるう年ということで,2月は29日まであった。 うるう年のアルゴリズムってのは,日本語で言おうとすると意外と面倒。 プログラミングでも良くバグの一因になる。 うるう年問題とか2000年問題とか2038年問題とか, やっぱ人間がかかわる以上この手のトラブルは1000年後もなくならない予感。

<過去の近況>
'95'96 上半期'96 下半期'97 第1四半期'97 第2四半期'97 第3四半期'97 第4四半期'98 第1四半期'98 第2四半期'98 第3四半期'98 第4四半期'99 第1四半期'99/4月'99/5月'99/6月'99/7月'99/8月'99/9月'99/10月'99/11月'99/12月2000/1月2000/2月2000/3月2000/4月2000/5月2000/6月2000/7月2000/8月2000/9月2000/10月2000/11月2000/12月2001/1月2001/2月2001/3月2001/4月2001/5月2001/6月2001/7月2001/8月2001/9月2001/10月2001/11月2001/12月2002/1月2002/2月2002/3月2002/4月2002/5月2002/6月2002/7月2002/8月2002/9月2002/10月2002/11月2002/12月2003/1月2003/2月2003/3月2003/4月2003/5月2003/6月2003/7月2003/8月2003/9月2003/10月2003/11月2003/12月2004/1月2004/2月2004/3月2004/4月2004/5月2004/6月2004/7月2004/8月2004/9月2004/10月2004/11月2004/12月2005/1月2005/2月2005/3月2005/4月2005/5月2005/6月2005/7月2005/8月2005/9月2005/10月2005/11月2005/12月2006/1月2006/2月2006/3月2006/4月2006/5月2006/6月2006/7月2006/8月2006/9月2006/10月2006/11月2006/12月2007/1月2007/2月2007/3月2007/4月2007/5月2007/6月2007/7月2007/8月2007/9月2007/10月2007/11月2007/12月2008/1月2008/2月

sakapon@sakapon.net
▲ sakapon.net へ戻る

Valid HTML 4.0! Valid CSS!